ペアガラスの内部結露は早めの交換がおすすめ|原因と交換費用の目安を解説

ペアガラスの内部結露は早めの交換がおすすめ|原因と交換費用の目安を解説

ペアガラスの中が曇っている」、「拭いても取れない汚れが見える」などの症状は、ガラス内部に結露が発生している状態です。

内部結露が生じた窓は、断熱性能が大きく低下し、視界不良やガラスの破損につながるおそれがあるため、そのままにせず早めに適切な対処を行うことが重要です。

この記事では、内部結露の原因と対処法、交換費用の目安、費用を抑えるためのポイントを解説します。

 

首都圏でペアガラスの交換を検討中の方は、ゼロハーモニー(株式会社MAC(マック))へお問い合わせください。

WEBからのお問い合わせ
お電話からのお問い合わせ
LINEからのお問い合わせ

※当社はしつこい営業を一切行っておりません。ご質問やお悩みなど、お気軽にご相談ください。

対応エリア

 

ペアガラスの内部結露とは

ペアガラスの内部結露とは|施工事例ペアガラス交換

〈施工事例〉ガラス交換(網入り透明ペアガラス)

ペアガラス(複層ガラス)は、2枚のガラスの間に中空層を設けることで、断熱性や防音性を高めた窓ガラスです。

しかし、長年の使用や外的要因によってこの中空層に結露が発生することがあります。

通常の結露とは異なり、ガラスとガラスの間に水分が溜まるため、室内外から拭き取ることができず、窓の機能や見た目に悪影響を与えます。

外側の結露との違い

結露には主に以下の3種類があります。

  • 室内側の結露:暖房などで暖まった室内の空気が、冷たい窓ガラスに触れて発生する水滴。
  • 室外側の結露:断熱性能の高い窓で、夜間に外気が急激に冷えた場合に窓の外側に発生する。
  • 内部結露:ペアガラス内部に水分が侵入し、中空層で発生する結露。外からは除去できない。

内部結露は構造内部で起きるため、ガラスの表面を掃除しても解消できません。

内部結露の見分け方とよくある症状

内部結露が発生しているペアガラスには、以下のような特徴があります。

  • ガラスの中に曇りやにじみがある
  • 拭いても取れない汚れや水滴が見える
  • ガラス内部にシミのような影が出る
  • 一部だけが常に曇っているように見える

これらの症状は、窓内部に水分が入り込んでいることを示しており、密閉構造が損なわれたサインです。

〈関連ページ〉「ペアガラスは効果がない」指摘される理由とは?効果的に交換する方法、ポイントを解説

ペアガラスの内部結露が起こる原因とは

ペアガラスの内部結露が起こる原因とは

内部結露の原因は、大きく分けて以下の2つです。

  • ペアガラスの封着材(スペーサー)やシール材の劣化
  • ガラスの細かなクラック(ひび)や割れ

ペアガラスの封着材(スペーサー)やシール材の劣化

ペアガラスは、ガラスとガラスの間に乾燥空気やガスを封入し、その周囲を封着材(スペーサー)とシール材でしっかり密閉することで内部の乾燥状態を保っています。

しかし、使用年数が10年以上になると、紫外線・温度変化・風雨などの影響により、封着材やシール材の劣化は避けられません。

劣化によって外部から湿気が少しずつ中空層に侵入するようになり、乾燥空間だった内部に結露が発生します。

特に南向きの窓や湿気の多い場所(浴室・洗面・台所)に設置された窓では、劣化が早まる傾向があるので注意が必要です。

ガラスの細かなクラック(ひび)や割れ

ガラス自体に生じた目に見えにくいクラックや微細な割れも内部結露の原因の一つです。

衝撃や経年劣化によってガラスにわずかな損傷があると、そこから湿気が中空層に侵入し、内部結露が起こることがあります。

表面に目立った破損がなくても、ガラスの端部やコーキング周辺に小さな欠けやクラックがある場合、そのわずかな隙間から水分が浸入して内部環境を変化させてしまいます。

 

首都圏でペアガラスの交換を検討中の方は、ゼロハーモニー(株式会社MAC(マック))へお問い合わせください。

WEBからのお問い合わせ
お電話からのお問い合わせ
LINEからのお問い合わせ

※当社はしつこい営業を一切行っておりません。ご質問やお悩みなど、お気軽にご相談ください。

対応エリア

内部結露を放置するとどうなる|早めの交換をすすめる理由

内部結露を放置するとどうなる?早めの交換をすすめる理由

ペアガラスに内部結露が見られても、「見た目だけの問題だから急がなくてもいい」と考える方は少なくありません。

しかし、内部結露は窓の構造劣化が進行している状態であり、放置することで住宅の快適性や安全性に大きな影響を及ぼします。

断熱性能・省エネ性の低下

ペアガラスの中空層は、本来、外気の影響を抑えて室内の温度を安定させる役割を果たしています。

しかし、内部結露が発生すると、断熱構造が機能しなくなり、外気温の影響を受けやすい状態です。

冬は窓際が冷え込み、夏は熱が伝わりやすくなり冷暖房効率が低下し、エアコンの稼働時間が増え、光熱費の上昇につながる場合もあります。

視界・見た目の悪化

内部結露が起きているガラスは、曇り・にじみ・シミのような汚れがガラス内部に現れ、視界が遮られる状態になります。

特に日差しの差し込みや外の景色を楽しみたいリビングや窓辺では、快適性や美観を大きく損なう要因となります。

掃除をしても拭き取れない汚れは、来客時や生活の中でストレスになるだけでなく、住宅の劣化印象にもつながるため、資産価値の観点からも無視できません。

窓の破損やカビなどのリスク

内部結露が発生している状態では、中空層に水分が常に存在しているため、ガラス内部の圧力バランスが崩れやすくなります。

そのまま使用を続けると、温度差や衝撃をきっかけにガラスが割れるリスクも高まります。

また、窓周辺の湿度が慢性的に高まることで、サッシ枠や周辺の壁材にカビが発生し、人体にも影響を及ぼす可能性もあるため早めの対策が必要です。

ペアガラス交換費用の目安

ペアガラス交換費用の目安

ペアガラスに内部結露が発生した場合、ガラス自体の劣化や密封不良が原因となるため、基本的にはペアガラスの交換が必要です。

「サイズ別の交換費用」と「ガラスの種類別本体価格」の目安は以下のとおりです。

【サイズ別交換費用の目安】

窓のサイズ 交換費用の目安
窓用サイズ(90cm×90cm程度) 約30,000円~
ベランダ用標準サイズ(190cm×90cm程度) 約40,000円~
ベランダ用大サイズ(210cm×135cm程度) 約50,000円~

 

【ガラスの種類別 本体価格】(90cm×90cmの場合)

ガラスの種類 本体価格目安 
通常のペアガラス 約15,000円/枚
Low-Eペアガラス 約20,000円/枚
防犯ペアガラス 約45,000円/枚
真空ペアガラス「スペーシア」 約75,000円/枚

※実際の費用は窓の大きさや仕様、施工内容により変動します。

ペアガラスの交換費用を抑えるコツ

ペアガラスの交換費用を抑えるコツ

ペアガラスの交換は、ガラスの種類や窓の大きさによって数万円以上かかることがあります。

しかし、条件によっては費用を抑えることが可能です。

費用負担を軽減するために活用できる以下の4つの方法を紹介します。

  • 「先進的窓リノベ事業」などの補助金制度の活用
  • 火災保険が適用されるケース
  • メーカー保証・施工保証の確認
  • 複数業者に見積もりを依頼する

「先進的窓リノベ事業」などの補助金制度の活用

国が実施している「先進的窓リノベ事業」は、断熱性能の高い窓への改修を対象とした補助金制度です。

ペアガラスへの交換も対象工事に含まれており、製品の仕様や施工方法が条件を満たしていれば、窓1か所につき数千円〜数万円の補助が受けられる可能性があります。

補助金を利用するには、登録事業者による施工や、申請条件を満たした製品の選定が必要です。

事前に対象製品・施工方法を確認したうえで、登録事業者に相談しましょう。

他にも真空ガラスや二重窓など、断熱性の高い窓やガラスへの交換リフォームに活用できる補助金については、こちらの記事でも紹介しています。

〈関連ページ〉【2025年】真空ガラスや二重窓など、断熱窓・ガラスへの交換リフォームの補助金解説│制度の調べ方や注意点も紹介

火災保険が適用されるケース

火災保険は、火災だけでなく台風・突風・落下物・飛来物による破損なども補償の対象となっています。

たとえば、強風による飛来物でガラスが割れた場合や、災害時に窓が損傷したケースでは、火災保険で修理・交換費用がカバーされることがあります。

ただし、経年劣化や自然発生的な内部結露は保険の適用外となるため、保険の補償範囲を確認しておくことが重要です。

被害の状況が不明な場合は、保険会社や施工業者に相談することで、適用の可否を確認しましょう。

〈関連ページ〉玄関ドア・室内ドアのガラスが割れて火災保険で交換・修理できる場合、できない場合|申請方法、費用も解説

メーカー保証・施工保証の確認

内部結露が起きたペアガラスは、製造時や施工時の不具合が原因となっている場合もあります。

このような場合には、製品のメーカー保証や、施工業者による工事保証が適用され、無償で交換できることがあります。

保証書や施工時の書類が手元にある場合は、まず内容を確認し、購入元や施工業者に問い合わせをしましょう。

複数業者に見積もりを依頼する

ペアガラスの交換費用を抑えるうえで、複数の業者に見積もりを依頼することも大切です。

同じ仕様・工事内容でも業者によって価格や対応が異なることがあるため、比較検討することで費用やサービス内容の差を把握できます。

費用を無理なく抑えつつ、納得のいく交換工事を行うためにも、相見積もりの取得をおすすめします。

 

首都圏でペアガラスの交換を検討中の方は、ゼロハーモニー(株式会社MAC(マック))へお問い合わせください。

WEBからのお問い合わせ
お電話からのお問い合わせ
LINEからのお問い合わせ

※当社はしつこい営業を一切行っておりません。ご質問やお悩みなど、お気軽にご相談ください。

対応エリア

ペアガラスの内部結露に関するよくある質問

ペアガラスの内部結露に関するよくある質問

最後に、ペアガラスの内部結露についてゼロハーモニー(株式会社MAC(マック))がよく頂く質問に対する回答を紹介します。

ガラスだけの交換はできますか?

可能です。

ペアガラスの内部結露が起きている場合でも、ガラス部分のみを交換する対応が一般的です。

ただし、サッシの規格や劣化状況によっては、ガラス単体での交換が難しい場合もあります。

具体的な対応可否については、現地調査により判断されます。

ペアガラスは一枚だけ交換できますか?

内部結露が生じているガラス1枚のみを交換することは可能です。

ただし、複数の窓に同じような劣化が見られる場合には、将来的な再交換を避けるために同時交換を検討するケースもあります。

ペアガラスの内部結露は修理できますか?

ペアガラスの内部結露は修理での対応ができません。

ペアガラス内部に湿気が入り込む原因は、ガラスの密閉構造にあるため、外側からの補修や乾燥では改善できない構造的な問題です。

内部結露が発生した場合は、ガラスユニットごと交換するのが唯一の根本的な対処法となります。

まとめ

ペアガラスに発生する内部結露は、密閉構造の劣化やガラスのクラックなどが原因で生じます。

一度内部に湿気が入り込むと、ガラス内部に曇りや汚れが広がり、断熱性の低下やガラス破損などにつながるリスクがあります。

内部結露は修理での対応が難しく、根本的な解決にはガラスの交換が必要です。

気になる症状が見られた場合は、早めに専門業者へ相談し、最適な対処方法を検討しましょう。

簡易お問い合わせフォーム

    は必須入力項目となります

    お名前 例)山田太郎
    メールアドレス 例)info.zeroharmony@mac-glass.com
    お住いのエリア
    お問合せ内容