窓の結露がひどい原因と対策|生活習慣・グッズ・リフォームまで徹底解説

窓の結露がひどい原因と対策|生活習慣・グッズ・リフォームまで徹底解説

窓の結露がひどいと、カビや木枠の傷みなどにつながり、不安やストレスを感じる方も少なくありません。

だからこそ、早めに対策を講じて快適な住環境を整えたいですよね。

今回は、リフォームの専門会社『ゼロハーモニー(株式会社MAC(マック))』が、窓の結露がひどくなる原因と対策、便利なグッズ・家電の活用法、リフォームによる根本的な改善方法までをわかりやすく解説します。

 

首都圏で窓の結露にお悩みの方は、豊富な施工実績と専門知識をもつゼロハーモニー(株式会社MAC(マック))へぜひご相談ください。

お住まいの状況に合わせた、最適な結露対策をご提案いたします

WEBからのお問い合わせ
お電話からのお問い合わせ
LINEからのお問い合わせ

※当社はしつこい営業を一切行っておりません。ご質問やお悩みなど、お気軽にご相談ください。

対応エリア

 

窓の結露がひどい家の対策①生活習慣の見直し

窓の結露がひどい家の対策①生活習慣の見直し

窓の結露は、生活習慣の見直しでも軽減が見込めます。

結露を完全になくすことは難しいですが、まずはすぐにできる簡単なことから始めてみましょう。

1日数分の換気で湿気をリセット

こまめな換気は、結露の元となる湿気を外に逃がす、もっとも手軽な方法です。

料理や入浴、洗濯など日常生活の中で生まれる湿気は、思った以上に多いものです。

1日中閉め切った部屋では窓に水滴がつきやすくなるため、朝起きたときや帰宅後など、1日2〜3回、5〜10分程度の換気を意識しましょう。

風通しがよくなると湿度が安定し、結露の発生を大きく減らせます。

家具配置を変えて空気の流れを改善

家具を窓際にぴったりと置いてしまうと、空気の流れが妨げられ、窓まわりに湿気がたまりやすくなります。

特にタンスなどの背の高い家具は、湿気の停滞を招く原因になりがちです。

壁から5〜10cmほど離して配置することで空気が通りやすくなり、結露の発生を抑えられます。

あわせて、サーキュレーターや扇風機を活用して空気を循環させるとさらに効果的です。

窓の結露がひどい家の対策②マンションでも使えるグッズを活用

窓の結露がひどい家の対策②マンションでも使えるグッズを活用

グッズを活用すれば、結露対策はもっと手軽に始めることが可能です。

ここからは、誰でも簡単に使えるおすすめの結露対策グッズを紹介します。

マンションや賃貸住宅では、工事不要で使えるアイテムが重宝されます。

選ぶ際は、「貼るだけ」「置くだけ」「繰り返し使える」などの使いやすさに加え、窓のサイズや設置場所に合っているかどうかもチェックしましょう。

窓ガラスに貼る結露防止フィルムやシート

結露対策として代表的なのが、必要なサイズにカットして貼る結露防止フィルムやシートです。

ガラス面に貼ることで断熱性を高め、表面温度の低下を防ぎます

貼るだけで水滴ができにくくなり、施工が簡単で初心者でも安心です。

賃貸でも使用できる、貼って剥がせるタイプもあります。

結露防止スプレー

結露防止スプレーは、ガラス面にスプレーし、膜をつくって水滴の発生を抑える手軽なアイテムです。

持続効果は短めですが、毎日使用することである程度の結露予防が可能になります。

ガラスだけでなく、鏡やサッシまわりにも使える汎用性の高さが魅力です。

100円ショップの吸水テープやモヘアシール

吸水テープやモヘアシール(長い毛が付いたシール)は、窓の下に貼るだけで、発生した結露を吸い取ってくれる便利アイテムです。

水が垂れて床が濡れるのを防ぎ、カビの発生リスクを下げられます。

断熱カーテンライナー

窓に断熱性の高いカーテンライナーを設置するのも効果的です。

カーテンライナーは、既存のカーテンの裏側に取り付ける半透明のシートで、冷気の侵入を防ぎ、室内との温度差を緩和します。

窓ガラスの表面温度が下がりにくくなるため、結露の発生を抑えることができます。

北向きの部屋など、冷えやすい場所におすすめです。

珪藻土グッズや除湿剤

珪藻土でできたプレートやスティック、除湿用のシリカゲルなど、置くだけで湿気を吸収してくれるアイテムも効果的です。

珪藻土グッズは見た目もおしゃれで、棚や窓際に設置しやすく、結露対策とインテリア性を両立できます。

窓の結露がひどい家の対策③家電の活用

窓の結露がひどい家の対策③家電の活用

手間をかけずに結露を抑えたい方には、家電を使った対策が効果的です。

ここからは、除湿機やエアコン、湿度計など、便利な機器の活用方法を紹介します。

除湿機+エアコンの合わせ技

除湿機を使えば、室内の湿気を効率よく除去できます。

さらに、エアコンの送風モードを併用することで空気が循環し、結露の原因となる停滞した湿気を追い出すことが可能です。

梅雨や雨の日など、換気が難しい場面でも活躍します。

加湿器は部屋の中心に配置する

加湿器を使っている場合は、設置場所に注意が必要です。

窓の近くや壁際に置くと湿気が集中し、結露を悪化させてしまいます。

部屋の中央や空気の流れがある場所に設置して、湿度を均一に保ちましょう。

湿度計で結露のしさすさを“見える化”

室内の湿度を正確に把握することで、換気や除湿のタイミングを適切に判断できます。

結露が発生しやすくなるのは、室内の湿度が60%を超えたあたりからと言われています。

スマホ連動型の湿度計に加えてスマートリモコンを併用すれば、外出先からでも部屋の状態を確認し、帰宅前に除湿機やエアコンを操作することが可能です。

結露が起きやすい条件を“見える化”することが、日々の予防対策の第一歩になります。

窓の結露がひどくなる原因

窓の結露がひどくなる原因

適切に結露対策をするには、なぜ窓の結露がひどくなるのか、その仕組みを理解することが大切です。

ここからは、主に挙げられる原因について具体的に解説します。

室内外の温度差が大きい

結露は、温かく湿った空気が冷えた窓に触れて水滴となる現象です。

特に冬場は、暖房で室内温度が高くなり、外気との温度差が大きくなるため、結露が頻発しやすくなります。

さらに、室内の湿度が高いと窓まわりに水滴がつきやすくなり、結露の量も増えてしまいます。

湿気を増やす生活習慣

結露の大きな原因となる湿気は、実は日常のささいな行動からも生まれています。

料理や入浴、室内干しといった日々の習慣は、知らず知らずのうちに室内の湿度を大きく上昇させているのです

換気が不十分な環境では湿気がこもりやすく、窓際の温度差と相まって結露が起きやすい環境をつくってしまいます。

断熱不足の窓・サッシが結露を加速

単板ガラスやアルミサッシなどの断熱性能が低い窓は、外気温の影響を受けやすく結露の原因になります。

冷気が室内に伝わりやすいため、窓の表面温度が下がり、湿気が水滴として現れます

こうした結露の根本的な解決には、窓そのものの断熱性能を高めることが重要です。

首都圏で窓の性能を見直したい方は、リフォームの専門会社『ゼロハーモニー(株式会社MAC(マック))』にお問い合わせください。

ご要望を丁寧にヒアリングしながら、お住まいに合った提案をいたします

WEBからのお問い合わせ
お電話からのお問い合わせ
LINEからのお問い合わせ

※当社はしつこい営業を一切行っておりません。ご質問やお悩みなど、お気軽にご相談ください。

対応エリア

 

窓の結露を放置することで起こるリスク

窓の結露を放置することで起こるリスク

見た目の問題だけでなく、結露を放っておくと健康や家の寿命にも影響を及ぼします

ここからは、その具体的なリスクについて解説します。

カビの繁殖と健康への悪影響

窓に水滴が残り続けると、窓枠や壁紙にカビが発生しやすくなります。

カビはアレルギーや喘息の原因になり、お子さまやご高齢の方にとって大きなリスクです。

衛生的な環境を保つためにも、結露はこまめに対処する必要があります。

木枠や床材の腐食・劣化

結露による水分が窓周辺の木部に染み込むと、腐食や変形の原因になります。

修復のために工事が必要になることもあり、費用面での負担も大きくなります。

暖房効率ダウンによる光熱費の増加

結露が多い家は断熱性が低いケースが多いため、室内の暖かい空気が外に逃げやすいのが特徴です。

その結果、暖房効率が悪くなり、光熱費が余計にかかってしまいます。

反対に、適切な結露対策を行えば断熱性が向上し、省エネ効果のアップも期待できます

リフォームで根本的に結露を解決する方法

リフォームで根本的に結露を解決する方法

グッズや家電で解決しきれない深刻な結露には、窓の断熱性能自体を高めるリフォームが効果的です。

ここからは、根本から改善できるリフォームの方法を紹介します。

内窓・二重窓で断熱性能アップ

内窓の設置は、既存の窓の内側にもう一枚窓を取り付けて二重構造にする方法です。

外気の影響を受けにくくなり、室温を保ちやすくなるため、結露の発生を大幅に軽減できます。

さらに、冷暖房効率の向上や防音対策、セキュリティの強化にもつながるのがメリットです。

賃貸では難しいことも多いですが、持ち家の場合は検討の価値があります。

内窓をDIYで設置できないかとお考えの方は、こちらの記事もご確認ください。

〈関連ページ〉

DIYでつくる内窓・二重サッシに断熱効果はあるのか|プラダンを使った窓の断熱方法の手順も解説

Low-Eガラス+オール樹脂サッシ

Low-Eガラスとは、複層ガラスの表面に特殊な金属膜がコーティングされた高性能ガラスです。

2枚のガラスの間に空気層を設けた複層構造になっており、断熱効果に優れています。

さらに、熱の伝わりにくいオール樹脂サッシと組み合わせることで、外気温に左右されにくい窓の実現が可能です。

Low-Eガラスの詳細については、こちらの記事で確認できます。

〈関連ページ〉

Low-Eガラスで後悔する前に必ず確認|メリット・デメリットや検討するべき人も解説

補助金を活用してお得にリフォーム

結露対策を含む住宅の省エネリフォームには、国や自治体から補助金が出ることがあります

例えば「住宅省エネ2025キャンペーン」の先進的窓リノベ事業や、各市町村の断熱改修補助などが該当します。

事前の申請や条件確認が必要ですが、数万円〜数十万円の支援を受けられる可能性があり、費用面の不安も軽減することが可能です。

先進的窓リノベ事業の詳細については、こちらの記事をご確認ください。

〈関連ページ〉

先進的窓リノベ事業補助金はなくならず2025年も実施予定|登録事業者・対象商品など最新情報を簡単解説

首都圏で窓の結露にお困りの方は、リフォームの専門会社『ゼロハーモニー(株式会社MAC(マック))』にぜひご相談ください。

複雑な補助金の制度や申請の流れについても、丁寧にご案内いたします

WEBからのお問い合わせ
お電話からのお問い合わせ
LINEからのお問い合わせ

※当社はしつこい営業を一切行っておりません。ご質問やお悩みなど、お気軽にご相談ください。

対応エリア

 

季節・部屋別に見る結露対策

季節・部屋別に見る結露対策

結露の起こり方は、季節や部屋の使い方によって異なります。

場所やタイミングに応じた対策を取り入れることで、より効率的な予防が可能です。

冬・梅雨・夏の違いと対処法

冬は暖房で室内と外気の温度差が大きくなり、窓に結露が発生しやすくなります。

そのため、断熱フィルムやカーテンで窓の冷えを防ぐのが効果的です。

一方で梅雨や夏は湿度が高く、冷房中でも窓や壁に結露が出ることもあります。

除湿機やエアコンの除湿モードを使用し、室内の湿度を抑えましょう。

寝室・浴室・キッチンでの注意点

寝室は寝汗や体温で湿度が上がりやすく、朝に結露が発生しやすい場所です。

起床後は換気をし、空気を循環させましょう。

浴室やキッチンは水を多く使うため、湿気がこもりがちです。

使用後は換気扇を回し、ドアを閉めて湿気が広がらないようにしましょう。

まとめ

今回の記事では、窓の結露がひどい原因や放置によるリスク、グッズ・家電の活用法、リフォームについて詳しく解説しました

結露は住宅の劣化や健康被害にもつながるため、早めの対策が大切です。

この記事が、結露の悩みを軽減し、快適で安心な住まいを実現するための一助となれば幸いです。

簡易お問い合わせフォーム

    は必須入力項目となります

    お名前 例)山田太郎
    メールアドレス 例)info.zeroharmony@mac-glass.com
    お住いのエリア
    お問合せ内容