玄関・廊下の寒さ対策はリフォームするのがベスト|根本的に解決して快適に過ごそう
玄関や廊下を通るたびに足元が冷たいと、ストレスを感じる方も多いと思います。
今回は玄関リフォームの専門家『ゼロハーモニー(株式会社MAC(マック))』が、「寒さ改善に効果的な対策」「玄関や廊下が寒くなる原因」「玄関や廊下が寒いことによるデメリット」などをわかりやすく解説します。
首都圏で玄関や廊下の寒さ対策を検討している方は、ゼロハーモニー(株式会社MAC(マック))へお問い合わせください。
ライフスタイルやご予算に合わせて、最適な提案をいたします。
玄関や廊下が寒くなる原因
まずは、玄関に続く廊下が寒くなる原因を理解しましょう。
原因を正しく理解することで、効果的な対策が立てやすくなります。
断熱性能が不十分
玄関や廊下の寒さの大きな原因の一つは、断熱性能が不十分なことです。
多くの住宅では、リビングや寝室に比べて玄関まわりの断熱対策が手薄になりがちです。
特に築年数の古い家では、断熱材そのものが入っていなかったり、性能が低かったりすることも少なくありません。
断熱が不十分だと、外気の冷たさが直接伝わり、廊下が冷えやすくなります。
そのため、いくら暖房を効かせても廊下が暖まらない状態が続いてしまうのです。
ドアや窓からすき間風が入る
玄関ドアや窓から入り込むすき間風は、寒さの大きな原因のひとつです。
特に引き戸タイプの玄関や窓は、構造上どうしても密閉性が低く、わずかなすき間からでも冷気が入り込みやすくなります。
また、建て付けのゆがみや経年劣化によって生じたすき間から、冷気が入り込むこともあります。
その結果、せっかく室内を暖めても、熱が外へ逃げやすくなり、暖房効率が落ちてしまうのです。
自分で一時的に対策することもできますが、根本的に解決するには、ドアや窓の断熱リフォームが効果的です。
引き戸のリフォームについての詳細は、こちらの記事で確認できます。
〈関連コラム〉
【2025年最新】玄関引き戸のリフォーム補助金を申請する方法|いくら、いつまでなど解説
床から冷気が伝わる
玄関や廊下で「足元ばかり冷える…」と感じる原因の一つは、床から伝わってくる冷気にあります。
断熱材が入っていない床や、フローリング・タイルなど冷えやすい素材を使っていると、室内にいても外気の冷たさが直に伝わってきます。
廊下は床下の空間が狭く、外気の影響を受けやすいため、冷気がダイレクトに伝わりやすい場所です。
足元の冷えは血流や体温調節にも影響を与え、体が冷え切ったような感覚や不快感を引き起こします。
そのため、実際の室温以上に「寒い」と感じてしまうこともあるのです。
暖房の熱が届かない
玄関や廊下はリビングのように暖房器具を置かないことが多いため、暖かい空気が行き渡らず、寒さが残りやすい場所です。
特にドアを閉めた状態では暖房の熱が届かず、冷気ばかりが留まってしまいます。
さらに、玄関から各部屋へとつながる位置にある廊下は、空気が流れやすい構造のため、せっかく暖めた空気もすぐに逃げてしまう傾向があります。
そのため、室温を保ちにくく、冷えを感じやすくなるのです。
吹き抜けなど開放的な間取りになっている
吹き抜けやオープンな玄関ホールは開放感がありますが、寒さの原因になりやすいのが特徴です。
広い空間は暖まりにくく、冷たい空気が下にたまりやすいという性質があります。
そのため、廊下に冷気が集まってしまうのです。
また、空間がつながっていることで暖房効率が悪くなり、エアコンやストーブのパフォーマンスも落ちがちです。
玄関の廊下が寒いことによるデメリット
玄関や廊下が寒いままだと、日々の暮らしにさまざまな悪影響を及ぼします。
ここからは、玄関の廊下が寒いことによるデメリットについて解説します。
ヒートショックのリスクが高まる
玄関や廊下が寒い状態のままだと、ヒートショックのリスクが高まります。
ヒートショックとは、寒暖差によって血圧が急変し、健康リスクが高まる現象のことです。
暖かいリビングから冷え切った廊下や玄関に出た瞬間、血圧や脈拍が急変し、体に大きな負担をかけてしまいます。
特に持病をお持ちの方や高齢者の場合は、深刻な事態を引き起こすことになりかねません。
ヒートショックを防ぐには、室内全体の温度差をなくすことが最も重要だと言われています。
体調を崩しやすくなる
玄関や廊下が常に寒い状態だと、風邪をひきやすくなったり、冷え性が悪化したりと健康への悪影響が出やすくなります。
特に季節の変わり目は、免疫力が落ちやすいため注意が必要です。
わずかな気温差でも体調を崩す原因になりかねないため、日常的な健康管理の一環としても、寒さ対策をしっかり取り入れておきたいところです。
暖房効率が悪化する
玄関や廊下が寒いままだと、家全体の暖房効率が下がってしまいます。
いくら暖房を使っても、玄関から冷たい空気が入り込み続ければ、室内が十分に暖まりません。
その結果、暖房器具を長時間稼働させることになり、電気代がかさむ原因になります。
家計にも影響するため、見逃せない負担です。
家の快適性が低下する
どんなにリビングや寝室が快適でも、玄関や廊下が寒ければ「居心地の良い家」とは言いにくいものです。
冬場の玄関まわりの冷え込みは、暮らしの中でじわじわとストレスを感じる要因にもなります。
本当に快適な住まいを目指すなら、見落とされがちな玄関や廊下にも目を向けることが大切です。
リフォームで寒さを根本から解消すれば、日々の暮らしがぐっと快適になります。
首都圏で玄関や廊下の寒さ対策を検討している方は、ゼロハーモニー(株式会社MAC(マック))へお問い合わせください。
玄関・廊下の寒さ対策リフォーム|古い家にもおすすめ
築年数の経った住宅でも、玄関や廊下の寒さを解消するリフォームは十分可能です。
ここからは、効果が高く実践しやすい、代表的な4つのリフォーム方法をご紹介します。
玄関ドアの交換
玄関の寒さ対策には、断熱性の高い玄関ドアへの交換が非常に効果的です。
古いドアには断熱材が入っていなかったり、すき間が多かったりするため、外の冷気が直接室内に入り込みやすくなるからです。
特に、木製やアルミ製の古いドアは外気温の影響を受けやすく、冬場はドア全体が冷え切ってしまいます。
最新の玄関ドアには高性能な断熱材が内蔵されており、気密性も高いため、すき間風をしっかり防いでくれます。
施工は1日で完了するケースが多く、デザインの選択肢も豊富です。
断熱性能と見た目の両方を改善できるため、寒さ対策としてはもちろん、玄関まわりの印象アップにもつながる有効なリフォームです。
玄関ドアの交換を検討中の方は、こちらの記事もご確認ください。
〈関連コラム〉
内窓の設置
玄関や廊下に窓がある場合、内窓(二重窓)の設置は非常に効果的です。
既存の窓の内側にもう1枚窓を取り付けることで二重窓になり、外気との接触を遮断できます。
これにより、断熱効果が大幅にアップし、結露の防止にもつながります。
特に引き違い窓や古いアルミサッシの窓は熱が伝わりやすく、冬の冷気を招きやすいため、内窓リフォームは優先順位の高い対策です。
短時間で施工できるうえ補助金の対象となることもあり、コスト面でもおすすめです。
内窓リフォームの補助金についての詳細は、こちらの記事で確認できます。
〈関連コラム〉
内窓補助金の申請受付開始から終了までの流れ|2025年最新情報、いつまでに申請が必要かなど解説
床の断熱リフォーム
床の底冷えを根本から改善したいなら、床材の断熱リフォームがおすすめです。
断熱材が入っていない古い住宅では、冬になると床全体が冷え切ってしまうケースも少なくありません。
断熱材を床下に施工したり、冷えにくい床材へ張り替えたりすることで、足元からの冷気の侵入を抑えることが可能です。
張り替え用の床材としては、無垢材やコルクなどの自然素材が温かみがあって人気であり、体感的な冷たさも和らぎます。
床材の選定と断熱施工を組み合わせることで、玄関や廊下の寒さを効果的に抑え、快適な空間に変えられます。
床暖房の導入
ワンランク上の寒さ対策として、床暖房の導入もおすすめです。
玄関や廊下に床暖房を設置すれば、足元からポカポカと暖まり、家に入った瞬間から快適な空間を実現できます。
電気式や温水式など方式はさまざまですが、いずれも空気を乾燥させにくく、安全性も高いのが特徴です。
設置にはある程度の費用がかかりますが、部分的な施工も可能なため、冷えが気になる箇所だけに導入することもできます。
長期的な快適性を求める方に、おすすめのリフォームです。
自分でできる|玄関・廊下のおしゃれな寒さ対策
ここからは、自分でできるおしゃれな寒さ対策について解説します。
100円ショップやホームセンターでそろうアイテムで、手軽に寒さ対策に取り組んでみましょう。
玄関・廊下にマットを敷く
廊下の寒さ対策としてマットを敷くのは、最も手軽な方法の一つです。
玄関や廊下はフローリングやタイルなど冷えやすい素材が使われていることが多いため、コルクマットやウレタン素材の厚手のマットを使うことで、底冷えを軽減できます。
見た目にも温かみがあり、インテリアになじみやすいデザインを選べば、寒さ対策とおしゃれを両立できます。
滑り止め付きのものを選ぶと、安全面でも安心です。
カーテンで冷気をブロックする
玄関から冷気が流れ込んでいる場合には、間仕切り用のカーテンを設置するのが効果的です。
開放的な間取りの家では、玄関から廊下を伝い、室内へ冷気が広がりやすくなっています。
そこに玄関と廊下の間に断熱性のあるカーテンや厚手の布を吊るすことで、冷たい空気の遮断が可能です。
つっぱり棒を使えば、壁を傷つけずに設置できます。
デザイン次第でインテリアも映えるため、見た目も悪くなりません。
玄関ドアにすき間テープを貼る
玄関ドアのすき間から入る冷気を防ぐには、すき間テープが効果を発揮します。
テープにはスポンジ状やモヘアタイプ(細かい毛が付いたもの)などがあり、ドアの縁や下部に貼るだけで冷たい空気の侵入を軽減できます。
100円ショップやホームセンターで手軽に入手できるため、コストをかけずに試せる点も魅力です。
ヒーターなどの暖房器具を設置する
玄関や廊下にコンパクトなヒーターを設置することで、寒さを素早く和らげることが可能です。
人感センサー付きのセラミックヒーターであれば、通ったときだけ自動で運転し、無駄な電気代もかかりません。
転倒防止機能やタイマー機能がついたモデルなら、安全性も高く安心して使用できます。
まとめ
玄関や廊下の寒さは、日々の快適さや健康にも直結する大きな問題です。
マットやカーテンなどの手軽な対策も有効ですが、根本的に寒さを解消したいなら、断熱リフォームを検討するのがベストな選択肢だと言えます。
リフォームは、単なる修繕ではなく、暮らしをより豊かにする大きな一歩です。
「玄関や廊下の寒さに悩まされている…」という方は、将来への投資として、ぜひこの機会にリフォームを検討してみてはいかがでしょうか。
「冬でも過ごしやすく快適な住まいを手に入れたい」そんな方は、ぜひゼロハーモニー(株式会社MAC(マック))へご相談ください。